エッセイーー鷲田清一

 

「聴く」ことの力: 臨床哲学試論 (ちくま学芸文庫)

「聴く」ことの力: 臨床哲学試論 (ちくま学芸文庫)

 

 そもそも西欧のエクリチュールの歴史においてエッセイとはなんであったかという問題が、まずある。これについてわが国ではじめて本格的に論じたのは、大正の末年あたりに稿を起こしたといわれる英文学者、竹友藻風の「エッセイとエッセイスト」(『竹友藻風選集』第二巻所収)である。ここでは、英文学史という文脈のなかでだが、偶感から随想、随筆、小品から批評や詩論まで広い意味をもつ「エッセイ」というジャンルのアイデンティティをどのように確定すべきかが、多くの実例や研究文献を引きながら詳細に論じられている。
 他方、近年の研究としては、一九八七年に刊行されたイヴォンヌ・ベランジェの『モンテーニュ 精神のための祝祭』(高田勇による邦訳は、モンテーニュの没後四百年を一年過ぎて、一九九三年に刊行された)が、「エッセイ」という語の意味をその語源にさかのぼって検証している。ベランジェはモンテーニュの著作の表題『エセー』(Essais)は、卑俗ラテン語で「計量」を意味していたexagiumという語が起源になっていて、その意味ではessaisは、exercitation[実験]やexperience[経験]とほぼ同義であるとしている。「エセー」、それは試みであり、試練であって、毒味も小手調べも「エセー」なのだという。モンテーニュの同時代には、「エセー」に類似した書名として、「論争」(disputations)、「格言」(sentenses)、「金言」(motsdores)、「対談録」(entretiens)、「雑纂」(melanges)、「雑録」(variete)、「雑編」(diversite)などの語がしばしば用いられたというが、ベランジェはH・フリートリッヒのことばを引いて、この[試み]という語をモンテーニュは「彼の知的方法、彼の生活の様式、彼の自己実験を示すために好んでとっておいた」と書いている。