ブラッドリー『真理と実在に関するエッセイ』 第一章 序 6

 (e)我々がこうした抽象を追い払ったとき、最終的に我々は究極的な善をあるより高次な生の全体性に置くことに導かれる。個人間での愛や友情、家族やそれより大きな集団に見いだされる社会的結合に、我々は最終的に具体的ですべてを包括する善に達すると主張できるかもしれない。しかし、この立場に多くの真理があったとしても、それを最終的なものとして受け入れることは不可能である。というのも、我々が見るところから判断するかぎり、個人のメンバーは、いかにそれが高度に結びついていようと、多かれ少なかれ、変化と偶然にからかわれているからである。彼らが結びつく全体は、それ自体有限であることの欠点をもっている。その存在は多かれ少なかれ不確実なものに思われるし、偶然に従属しており、他方においてその内的な存在は多かれ少なかれ狭さに苦しんでいる。我々人間の広さや親密さへの熱望を考えたとき、これを我々が知る通常の生にすべてに当てはめることは困難である。またその満足が、単にすでに知られたより高次の融合の充足であり得るのか理解することは困難である。我々の通常の生や至上の善は再び目に見えない世界に逃れ去ってしまう。どこかの神の都で、永遠の教会で、我々のもっとも内的な欲望を満足させかなえてくれる真の善を見つけるだろう。しかし、他方において、そうした実在は信仰においてのみ存在する。我々が至上の善や実在についてなにも知り得ないことを意味するわけではない。この生の部分をなす有限な魂の多様な形について無知であること、最終的に、内的、そして外的な多様性とともに、それらががどうして調和に達するのかわからないという意味である。それゆえ、主要な善は単に社会的なものであることを否定せざるを得ない。*1あるいは、別の側面からいえば、もし私が善を私が知っているような共通の生の拡張とするならば、私はその拡張を信仰にのみあると認めざるを得ない。そして、望まれた目的が達成されると、その地点において、出発点はどうなるのだろうか。別の言葉で言えば、個々人が本質的に代わり、変容するのかどうか私には無知である。*2

 

*1ここで私の心に浮かぶのは、愛は究極的なものだという反論である。それより高い融合はないことは私も認める。しかし、愛が個人間の融合であり、それらに属するものを完全に断言できるという意味では、知らない。もし我々が愛の意味を拡張し、我々が経験する以上のことだとするなら、我々は愛に必要だと思われる各個人の自己存在の量を保持しているか確かではない。
*2『倫理学研究』200-3ページ。『仮象と実在』415ページ参照。

 


 生のあらゆる側面が善をもち善を実現うることを見てきたが、他方において、どのような側面もそれ自体において善で、そのどれもが至上ではないことを見てきた。我々の本性は側面はつながっているように思われ、多かれ少なかれこのつながりはどこにおいてもあらわわれている。しかし、このつながりに対する完璧な真実は我々が把握できないように思われる。それゆえ、我々の存在の主張な側面は、それぞれがそれ自体において、相対的な独立を許されているに違いない。もし私が我々の本質を完全に根底から理解できるとするなら、おそらくここでとは異なった風に判断するものに従うことになろう。しかし、私にとっては、私が私である限り、我々の領域にあるあらゆる側面はある意味において至上であり、外からの指示に対して抵抗することが正当化される。しかしながら、哲学に関わりのないこの主要な帰結を展開しようとするつもりはない。


 自身の領域において哲学の至上性をを認めることは、多様な側面から攻撃を受けるかもしれないが、ここでは道徳と宗教からの攻撃に限定しよう。実践の要求は生全体に当てはまり、それゆえ哲学にも当てはまらねばならない。しかしこの主張は、よく根拠づけられており、生の全体を覆っているが、非常に深刻な制限に従っていると答ねばならない。*我々が非実践的な活動や享楽を扱わねばならなときはいつでも、実践によるその規定は外的なものにならなければならない。つまり、道徳性は、たとえば、私が芸術や哲学に従事する限界においてのみ私に指示することができるが、そうした限界内ではそれは追求の本性を述べることはできない。宗教や道徳性は、この限りにおいては、選択や気まぐれよりもよい立場にはないといえる。哲学することや描くことを選んだり選ばなかったりすることはあるかもしれないが、選んだ通りに完全に描いたり哲学したりすることができないのは確かである。それらのどちらを選び、どこまで進むとしても、外側から道徳と考えているものに決定づけられ得る。しかし、内側からのみ、それをすることの正確な方法を学ぶことができ、方法とは外部で正しいとされているものとは独立している。私の意志や良心は、端的に言って、どうやって真理を追究するのか告げてくれることはあり得ないし、それは馬の乗り方やピアノの弾き方を教えてくれないのと同じである。

 

*この問題についてのさらなる議論は第四章を参照されたい。